ブログ

【経営事項審査受理される。東京都庁】

Share on Facebook
LINEで送る

昨日は13時に予約していた大型案件の経営事項審査を受けるため東京都庁第二庁舎20階の審査会場へ出かけました。
お昼に近かったせいか師走とはいえ寒さをあまり感じなかったですね。
会場に行く前、申請書に貼る収入印紙を第一庁舎1階の都庁郵便局で買い求めました。
このところ都庁においてはテロへの警戒からか入館者への厳しいチェックが行われ、申請書に氏名や行先・入館時刻等を書いて長いテーブル前に立っている警備員に提出し、首から下げるプレートが手渡されます。
最初は戸惑いましたが慣れてしまうと、あまり違和感は感じなくなるものですね。
会場に行くと大臣業者のイスには2名、都知事業者のイスには9名の申請者が待っていました。いつもよりは人数が少ないように感じられる。
大臣業者は書類の形式審査、つまり提出書類がすべて整っているかの審査です。
15分位待たされて審査を開始。
技術職員名簿の順序を年齢の若い順に並べるように指示する文章が国交省のホームページに載っていたとのことでしたが、実際は6割の業者が知らなかったようで今回はそのままで構わないと国交省関東整備局も諦めた様子。
来年はどうなるか分からないそうです。
工事技術者が1000人以上もいる大手ゼネコンは並べ替えるだけでも相当の時間がかかるとの苦情があったと都の担当者が教えてくれました。
そんな話しをしながら無事、書類審査が終了しました。
それから3階の建設業課へ行き、決算変更届を提出。
懇意の担当者と来年6月から始まる解体工事業の新設について情報を得ようとしましたが、未だよく知らされていないとのことでした。
時計を見ると2時頃になっていたので遅めの昼食を立ち食いソバで済ませ事務所に戻ってきました。
003