ブログ

「久しぶりの投稿」10月12日

Share on Facebook
LINEで送る

今年に入ってから早10か月が経ってしまいました。
ここ数日は残暑が続きましたが、明日からは秋らしい涼しさが
戻るようです。
ここ1週間は仕事の手を休める時間が取れたので、江戸と明治
維新の比較本や韓国の歴史本、又日本の戦国時代の合戦に
おける雑兵(農民等)の行動に興味を持っていましたが、歴史
の教科書には書いていないその驚くべき内容に愕然としてしま
いました。
農民は生活の困窮や餓死から逃れるために戦場では村に放火
し、百姓の家に押し入り食糧や家財そして人と、なんでも掠奪す
る。時には強姦なども普通に行われた。いわゆる「乱取り」である
戦国社会では「陣中法度」という決まりがあったが、指揮官の指
揮・命令に反してやってはいけないが、作戦命令の範囲内であ
れば構わないという。つまり「乱取り」は武将も認めていた公然の
部隊ぐるみの行為であったのです。人さらいで各地から集めた
大人や女、子供はキリスト教イエズス会の許可の下、ポルトガル
商人によって東南アジアに奴隷として売り飛ばされたのです。
その数なんと10万人だそうです。残酷です。これが歴史の真
実なのですね。よく歴史物の本がありますが、どこまで史実に
即した内容なのか創作も多いので、注意する必要があります。
歴史は支配者側から書いたものなので、不都合な部分は隠さ
れますが、それを明らかにするのは歴史家の役割でありその
見識によるところが大きいと思います。
これから秋が深まって読書の秋本番、本を読むのにいい季節
です。皆さんも一冊紐解かれたらいかがでしょうか。
E5A4A7E59D82E5A48FE381AEE999A3E59BB3E5B18FE9A2A8E383BBE5B7A6E99ABBE383BBE983A8E58886E59BB3EFBC95-c4b31.jpg 大阪夏の陣図屏風