ブログ

月別アーカイブ: 2014年12月

12月30日「この1年を振り返って」

4月18日に平田行政書士事務所のホームページに連動するFaceBookページを開設しました。
当初は記事の投稿も試行錯誤を繰り返しながらのスタートでした。
又体調が悪かった時期が重なって思うような記事投稿も出来ずにおりました。蕁麻疹と高血圧で4種類の薬を毎日飲んでいたので、食欲がなく体重も14キロ落ちてました。
仕事の面においても以前のような顧客への対応が取れず、連絡が遅れ気味になっていました。
還暦を過ぎた歳のせいもあるかも知れません。数年前は何にも感じなかったことが今では長時間の仕事への集中が出来ずに休憩を取ることが多くなった気がします。
今の病気を通して健康で働けることがどれだけ有難いことか、しみじみと感じています。
今年は、私にとっては辛い1年でしたが、お客様の何気ない一言や頼りにされている実感を大切に、出来る限り仕事で御恩返しをしていきたいと思っています。
本年1年間このような健康状態を暖かく接して頂いたお客様、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
来年は健康に留意してお客様にご迷惑がかからないように心新たに決意しているところです。今後ともご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
yjimage.jpg角松2

12月22日「今日の私の仕事」

今日は、顧客3件の決算変更届と役員変更届を提出に午前11時に東京都庁に出かけました。その中の大臣許可業者の役員変更届は昨年9月27日に株主総会があり、そこで就任と退任があったのですが、担当者が忘れていたようです。それは経審申請をする預かった書類を見ていて気が付きましたので、経審申請が終わってから提出するように指示しました。
大臣許可の経審申請は東京都経由で東京都は形式審査だけを担当し、実質審査は国交省関東整備局で行います。審査期間は約1か月掛かるので、その審査が終わるのを待って、今日申請しました。取締役2名の就任がありましたので、身分証明書を本人にとって貰って、後見登記されていない証明書は委任状を頂いて、九段下の東京法務局で受領し、そのまま都庁へ向かいました。大阪支店と2営業所があるのでその分の書類も作成しました。
担当者より来年4月1日から支店や営業所への書類提出が省略されるとの情報を聴きましたので、書類作成はかなり楽になると思います。審査はすぐに終わり雑談しているうちに新しい情報を入手出来たのでラッキーでした。
午後2時になっていましたので都庁4Fの食堂で昼食を済ませました。気になっていた本を都庁第一庁舎2Fにある三省堂書店で探しましたが見つからず他の本を3冊買い求めました。
蕁麻疹の薬がほとんど無くなっているので、急いで事務所に戻り車で新所沢まで出かけ、家に着いたのは7時20分頃になりました。夕方は帰宅の車が多く道路が混んでいるので、通常より15分位余計に時間がかかりました。
今日の教訓はもっと早めに準備をして出かけなさいということです。毎日仕事に追われているようで心に余裕がないことも原因の1つかも知しれません。
003

12月15日「今日の私の仕事」

過日、2年前まで顧客であった現社長(息子)のお母さんから電話があり、税理士の先生が脳梗塞で病院に入院し、退院はしたものの以前のようには仕事が出来ず、その息子たちが書類を作成しているが、どうも税理士の資格を持っていない様子で、他の税理士の名前で確定申告書を作成しているとのことでした。又自分たちのミスで訂正した書類の請求までしてくる始末で、あまり信用が出来ないから、建設業許可の申請を今までどおりお願いしたいとのこと。さっそくお伺いしたところ、3年前に亡くなった社長の役員変更届も提出しておらず、決算変更届の準備はしていきましたが、再度翌々日に役員変更届の準備をして代表実印を押印しました。この顧客は元々私の知り合いの税理士を紹介したのが始まりで、その税理士が体調不良の為、税理士事務所を廃業し、おそらく懇意ではない、やり手の税理士を紹介したのが空白の2年間でした。今日はその顧客の役員変更届と決算変更届の作成をしました。会社謄本と法人事業税納税証明書は最初に訪問した帰りに取って来ました。その他の顧客から郵送で決算変更届の必要書類が届いています。さらに、大きな顧客の役員変更届の略歴書のFAXを待っているところです。今日催促の電話をして、一人の分は届きましたが、もう一人の分はまだ届いていません。それが届いてから、パソコンで書類を作成し、東京本社へ郵送する段取りはしてあります。その他にも決算変更届が3件ありますので、早めに連絡して年内には終わらせようと考えています。
今日の教訓は、予想外の事態が起こっても対応出来る準備は常にしておくことを心掛ける大切さを気付かされました。
d8dba5f8f26c8bcb0cb3f7501833a74b

12月12日「今日の私の仕事」

昨日は、2年毎に実施している東京都競争入札指名参加定期申請(工事)の電子申請を送信し承認されました。今年より申請プログラムの申請方法が改正されインタネット上で申請する仕様に変更されました。前回まではプログラムをダウンロードして作成し、自動CSV変換を選択し、再度インターネットで送信する方法でした。プログラムの画面内容も変わり戸惑いながらの申請でした。受付票の印刷も前回までは表示してありましたが、今回は受付票の画面を右クリックして印刷する仕様に変更になっています。勿論申請の手引きはあるのですが、ヘルプデスクで確認したほうが間違いないので、確認をしてから行いました。結構以前より内容が複雑になりましたので、下書きで最高完成工事経歴や完成工事高の平均や元請工事の平均を件数と金額を算出するのに2年平均と3年平均があり又2種類の工事種別それぞれ作成するので、結構神経を使います。おまけに今回は印鑑証明書を取って受付票の裏面に張り付けるのですが、すっかり忘れており、今日慌てて顧客へ連絡して、印鑑カードを預かり田無法務局で受領しその場で張り請求書とともに顧客へ持参しました。このように毎回変更があると間違った申請をする業者も結構あるのではないかと推測します。パソコンの動作環境もOSはWindows7、ブラウザ、Java実行環境が決まっており、最新のバージョンでは作動しませんので、顧客にはその説明が一番大事なことになります。ICカードも有効期限があり常にチェックしておく必要があります。
今日の教訓は前もって準備する書類の確認を怠るな!です。歳のせいにしてはならないということですね。肝に銘じておきます。
imagesCAPEZ6EN.jpg東京法務局田無主張所

 

 

12月3日「今日の私の仕事」

今日は穏やかな晴天で、日中は寒さをあまり感じませんでした。お昼過ぎ、2件の顧客の建設業決算変更届を提出するために東京都庁第二庁舎3F、建設業課へ出向きました。午後からにも拘わらず、お客さんは少なく閑散としておりました。通常は整理番号を取って待ち時間がありますが、そのまま懇意の担当者のところで書類審査を受けました。この書類は全く訂正する箇所が無く直ぐに終わりました。その後は、その担当者と建設業法規則改正の話や建設業界の話題から経済や政治のことまで約15分ほど話し込んでしまいました。その担当者は建設業に精通した元OBで今は嘱託の身分です。元々、お役人のような事務的対応をする方ではなく、気さくに何でも話せる気心が知れている方ですから、皆さんからも、とても信頼されています。そんな訳で時間が余りかかりませんでしたから、西武新宿から1つ目の高田馬場駅で下車して喫茶店に入りました。サンドイッチとコーヒーを飲みながら読みかけの本を読んでおりました。1時間半位いたでしょうか。外に出て見ると薄暗くなっていました。そのまま事務所に戻ってきました。今日の教訓は、仕事の先延ばしはしないこと、後の仕事が後手に回り顧客への心配りが出来なくなってしまうことです。十分に気を付けたい心構えです。
001